安心して子どもを生み、育て、子どもの成長を地域みんなで見守ることができる「子育て支援の拠点」となることを目指した施設です。
親子で遊んだり他の方とお話したりしながらゆっくり過ごし、お互いに支え合っていけるような場となる ” あそびひろば「のびのびひろば」 ” があります。
5月25日より、子ども家庭支援センターのあそびひろばは、予約せずにご利用いただけます。
あそびひろばは、午前午後の入替制とし、1組につき大人2名までのご利用となります。
感染予防のため、ひろば内が込み合った場合、利用人数の制限を行います。
※1歳6か月未満の未満の多胎児(双子や三つ子など)のあそびひろば利用時は、保護者の方のご利用が2名までとなります。
なお、当面の間、利用は区民の方に限らせていただきます。小学生以上の方を伴うご利用はご遠慮いただいております。
【 あそびひろばのご利用について 】
★ あそびひろばの利用時間
・利用時間
月曜日~土曜日
10:00~12:00
13:30~15:30
★★利用時のお願い★★
・大人は必ずマスク・靴下を着用してください。
着用がない場合は、入館できません。
・受付で入館者の体温・体調を確認いたしますので、必ず体温を測って来館して下
さい。
※感染拡大防止のため、体温計の貸し出しはしておりません。
・体調(咳・鼻水が出る、顔色が悪い等)により、利用をお断りすることがあります。ご了承ください。
・ランチルームは授乳・水分補給のみのご利用となります。
給茶機は使用できます。
食事・おやつでのご利用はできません。
★ハーフバースデー
令和4年4月より、生後6か月のお祝いをします。
個別に対応いたします。事前に電話で予約してから、お越しください。
対象者:台東区からのお祝いメッセージはがきが届いた方。
★ 1歳のお誕生会
個別に対応いたします。事前に電話で予約してから、お越しください。
対象者:台東区からのお祝いメッセージはがきが届いた方。
★あそびひろばの見学
・1月よりプレママ(妊娠中の方)プレパパはあそびひろばの見学ができます。
見学ご希望の際は、電話予約をしてください。
・見学できる時間
月曜日~土曜日(祝日を除く)
午前10:00~11:30
午後13:30~15:00
(2022.5.23)
【 イベントのご案内 】
1月15日より、台東区公式チャンネルで配信しています。
中山 博之 氏(ピアノ)
田中 拓也 氏(サクソフォーン)
こちらをクリック ⇒親子でゆったりコンサート - YouTube
寿 子ども家庭支援センター「のびのびひろば」は、0歳から3歳(3歳11か月)までの乳幼児と保護者がいつでも気軽に来られ、くつろいで過ごせる“みんなの居場所”です。
子供・保護者・スタッフの「出会い」や「繋がり」を大切にしています。遊びを通して親同士の交流を支援しています。
●3密に気を付けながら好きなおもちゃで遊べるように配慮しています。
●あそびひろば[赤ちゃんコーナー]
遊びを見守りながら、ママたちも情報交換。気分転換もできます。
●あそびの様子
コンビカーに乗ったり、歩いて探索したり、長い廊下でも遊べます。
●図書の貸し出し
ひろばの絵本棚にある絵本や育児本を貸し出しています。本は毎日、入れ替えています。子供が興味を持った絵本を借りたり、自分で買う時の参考に。1人3冊までです。
~~ 絵本は子どもの心を育てる心強い味方。親子で触れ合う大切な時間にぜひご活用ください。 ~~
●「帰りの会」・・・ディスタンスを充分に取って、午前と午後の退館前の10分程度、ママやパパのお膝の上で、手遊び・ふれあい遊びを楽しみます。
《イベントの様子》
コロナ感染症対策をしっかり行いながら、イベントを開催しています。
●ヨガでゆったりリラックスタイム
ママ達に大人気のヨガ講座。抱っこしてとるポーズはちょっと大変だけど、リラックスできて、心も体もスッキリ!!
●親子deアート「こいのぼり」
毎月、星・ハート・花の形の色画用紙をのりでペタペタ~。カラフルなこいのぼり飾りを作りました。
●のびのび誕生会
毎月、2歳3歳のお誕生児をみんなでお祝い!
メダルをもらったり、記念の手形・足形もとります。
手あそびをしたり先生たちからおはなしのプレゼント♪
●子供と楽しむ絵本の世界
絵本研究家から絵本を通した育児のあり方について、心に響く深イイお話や、目からウロコの絵本のお話も聞けました。
●絵本と音楽を楽しむお話コンサート
絵本と音楽とのコラボレーション♪今回はパーカッションも加わりました。子供も大人もお話の世界に引き込まれました。
●親子体操
はしご歩きやトランポリンなど、親子でいろいろな動きにチャレンジしました。
●のびのびタイム「小麦粉粘土」
コロコロ丸めたり、型抜きをしたり、粘土の感触を楽しみながら遊びました。小麦粉・水・食紅を混ぜて小麦粉粘土作りの実演をすると、子供たちは興味津々!
●How to 離乳食
離乳食の「基本と工夫」のお話。アレンジメニューの情報も!実際におかゆの固さを見ることができます。
お家で簡単にできる「てあそび・ふれあいあそび」を子ども家庭支援センターのご案内ページに掲載しておりますので、ご覧ください。